「作って、売る」── それが会社
世の中にある会社は、すべて「作って、売る」会社です。 形はさまざまでも、基本的な構造はすべて同じです。
企業には必ず「商品」や「サービス」や「仕組み」が存在します。
それらを誰かのために作り、誰かに届ける。就職するということは、そうした仕組みの一員になるということ。
働くということは「何かをつくって、誰かに届けて、世の中の役に立ち、誰かを笑顔にすること」に他なりません。
この視点を持っているかどうかで、企業研究の意味も深さも、まったく変わってきます。
会社の中での仕事は、大きく分けて4つの役割に分類されます。
1.「売る」ことがメインの人
営業、販売、接客など、「届ける」仕事の中心を担います。
2.「作る」ことがメインの人
製品をつくる、サービスを企画する、仕組みを設計する。価値を生み出す仕事です。
3.「作って、売る」ことを担う人
これは研修で丁寧にお伝えしたい部分です。
4.「支える」ことがメインの人
人事、経理、システム、総務など、前線を支える後方支援の専門家たち。
これらの仕事に、上下や優劣はありません。どの役割も不可欠で、どれもが尊く、意味のある仕事です。
「売る人」も、ときには価値を生み出す視点が必要で、「作る人」も、ときには顧客の目線で届ける力が求められます。
この役割を越えて考える感覚も、今後の社会ではますます大切になります。ここも社員研修でお伝えしたい部分です。
会社とは、あなたの「目的を果たすための手段」を実行する場所です。これは、勉強とよく似ています。
勉強も、仕事も、どちらも目的ではないのです。
では、何のための手段なのか?
それは社会のため。人のため。そして、誰かの安心や笑顔を届けるため。
多くの企業理念には「社会への貢献」「人の役に立つ」という言葉が書かれています。
就職するというのは、そうした社会貢献のチームに加わることなのです。
会社が扱う「商品」は、目に見えるものだけではありません。たとえば、自動車メーカー。
車という「モノ」を作って売ることで、社会の「移動」という仕組みを支えています。
一方で、ホテルのように目に見えない価値を提供している会社もあります。
あるホテルの企業理念には、こうありました
「お客様の旅が思い出深いものになるように、滞在をサポートし、そこに付加価値をつける。」
このホテルが売っているのは、車や家具のような「モノ」ではなく、「安心してくつろげる空間」や「旅の記憶」
そのものです。
お客様一人ひとりの見えない価値をヒアリングし、共感し、最適な形で提供する。
これも「作って届ける」仕事です。
だからこそ、会社を選ぶ前に、まずは自分に問いかけてみてほしいのです。
•自分は、何を作りたいのか?
•自分は、誰に届けたいのか?
•そして、なぜそれをやりたいと思うのか?
この問いを持つことで、「働くこと」がただの生活の手段ではなく、人生の中で意味のある時間へと変わっていきます。
最初の一歩は、自分の心の中に問いかけること。
自分は、誰の役に立ちたいんだろう?
どんな価値を、誰に届けたいんだろう?
そこが見えてくると、企業選びの景色が変わってきます。
働くことが、少しずつ楽しみになってくる。そんな実感を持ってほしいのです。
企業研究って、どう始めたらいいかわからないという声をよく聞きます。
でも私はこう思います。
*最初に、いや、ここだけでもいいくらい大切なのが「企業理念」です。
企業理念には、その会社が
「誰のために」「どんな価値を」「なぜ生み出しているのか」がすべて込められています。
つまりそれは、「この会社は、なぜ存在しているのか」という問いへの答えでもあります。
だから、最初のステップとして、いろんな会社の理念をざっと読んでみてください。
そしてもし、その中で少しでも心が動いた言葉に出会えたら、
その会社はもう、あなたの選択肢になっていいのです。
就活でたくさん情報を集めても、実際に入社してみなければわからないことは多くあります。
•どの部署に配属されるか
•どんな上司につくか
•取引先がどんな人か
同じ会社でも、部署によって環境はまったく違うということもあるでしょう。でも、企業理念は変わりません。
その理念を作った創業者や社長が今も会社にいるなら、なおさらその芯は強く残っています。
だから、まずは理念を見ること。「この会社、なんかいいな」「ちょっと共感できるな」
そんなふうに思えたら、それが出会いです。
その上で、ぜひ実際に会社を見に行ってみてください。
説明会でも、店舗でも、株主総会の受付でも、社員食堂でも構いません。
(最近の社員食堂は社員以外も食事をすることができます)
大切なのは、たった一つ。社員が、その理念をちゃんと体現しているかどうか。
それができていれば、その会社は本物です。
本物の会社は、行けば空気でわかります。
社員の表情、姿勢、話し方、動き、周囲への気配り。どれもが、その理念に裏打ちされている。
仮に、配属された先で「相性が合わない上司」に出会ったとしても、
「この人も、その理念に共感してここまで来たんだ」と思えれば、少しだけ余裕を持って向き合えるかもしれません。
企業研究とは、情報を集めることではなく、「本気で働きたいと思える場所」を見つけることです。
自分の人生の時間を、預ける場所。
自分の想いが、誰かの笑顔につながる場所。
そんな出会いがあってほしいと、私は心から願っています。
たまに転職、、、、まったく問題ありません。むしろ自然であると思います。